子どもの習い事には適齢期あり~脳は順次発達~

子育て

朝日新聞に興味深い記事が載っていました。
脳の発達に詳しい東北大学加齢医学研究所の瀧教授によると

「時期を見極めると、子どもの能力は効率的に伸ばすことが出来る」
ということです。


脳は後ろから前に向かって発達

研究で分かっってきたことは、
脳のどの領域がどのように発達するのか、どんな生活習慣が大切かということです。

脳は後ろから前に向かって発達し、脳の加齢は前から進むと言われています。

生後すぐ…「後頭葉」が発達→ものを見る機能を担う
    …「側頭葉」が発達→音を聞く能力
 ↓  …「頭頂葉」が発達→触感をつかさどる「感覚野」や
              身体の動きをつかさどる「運動野」
最後に発達…「前頭葉」→中でも、考えたり、判断したり、コミュニケーションを取ったりする
            「高次認知機能」を担っている「前頭野」

脳の発達を知ることで、
子どもの才能を伸ばすため、取り組むのに良い効率的な時期があると言えます。

視覚や聴覚が発達する0歳児…図鑑や絵本、音楽に触れさせる
    1~2歳(例;リトミック・幼児教室・ベビースイミング・体操など)

運動野が発達のピークを迎える3~5歳…スポーツに加え、音楽にもよい時期
    (例;スイミング・ピアノ・英会話・ダンス・バレェ・そろばん・体操など)     

習い事のメリット

1.心身ともに成長過程の刺激になる

幼児の脳は3歳でほぼすべてが出来上がると言われていて、
この時期に習い事を通じて脳へ良い刺激をたくさん与えることで、
子どもの知的能力や運動能力の発達を促すことができます。

2.視野が広がる

家庭や学校以外では体験できない色々な経験を通じて視野を広げることができます。

3.学校や家庭以外で交流を深める環境ができる

子ども同士で共通の話題を通じてコミュニケーション能力を養うこともでき、
チームワークを必要とする習い事では、
力を合わせて目標を達成する喜びや、他者を思いやる気持ちなども育めます。

4.一生モノの能力を伸ばせる

習い事により、楽器や英会話の能力といったスキルだけではなく、
目標に向かって努力し続けるモチベーション力、
チームプレーを大切にできる協調性など、
将来社会に出てから、自立して生きていくために必要な能力もつけることができます。

5.目標達成による自信がつく

初めはうまく出来なかったことも、
練習を積み重ねることでできるようになり、
成功体験や達成感を通じ、
子どもの「やればできる」という自信につながります。

unicoオンラインョップ

伸びる子に育てるには 好奇心を育てる

脳の発達を知り、年齢に適した習い事をすることで、
子どもの才能を効率的に伸ばすことができます。

ただ、筆者は、子どもに対して過度な期待をかけたり、
睡眠や親子の会話時間、体を動かす時間が削られたりすることになるのは、
脳の発達にとってもよいことではないと言ってます。

十分な睡眠や遊び時間などを確保したうえで、
本人が好きであれば習い事もよいとしています。


伸びる子に育てるには、
早くから子どもの好奇心を育ててあげることが重要ですが、
それが習い事である必要ではなく、
親子で自然に触れたり、公園に出かけたりすることで
好奇心を育てることもできるとのことです。

図鑑で見たチョウを公園に行って探すことで、
バーチャル(図鑑)の情報とリアル(現実世界)の体験が結びつき、
子どもの好奇心を刺激することができ、
結果、「知ること」が純粋に楽しくなり
子どもの力も伸びていくんでしょうね。


コメント

タイトルとURLをコピーしました